不動産用語集

頭文字(イニシャル)別
A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他  すべて
ほうだいさんじゅういちじょうのさんだいいっこうのこくどこうつうしょうれいでさだめ

法第31条の3第1項の国土交通省令で定める場所

宅地建物取引業法では、その第31条の3第1項で、一定の場所には、成年で専任の宅地建物取引士を置かなければならないと定めています。
この専任の宅地建物取引士を置くべき場所のことを、宅地建物取引業法では「事務所等」と表現しています。

「事務所等」とは具体的には次の2種類の場所を指す言葉であります。

1.「事務所」
原則的には本店・支店を「事務所」と呼ぶ。ただし、本店・支店以外であっても、継続的に業務を行なうことができる施設に宅地建物取引業に係る支店長や支配人を置いていれば、その施設は「事務所」に含まれることになります(宅地建物取引業法施行令第1条の2)。

2.「事務所以外で専任の宅地建物取引士を置くべき場所」
これは上記1.の事務所以外であって、専任の宅地建物取引士を置かなければならない場所のことであります。この場所は宅地建物取引業法施行規則第15条の5の2において具体的に規定されています。
この規則第15条の5の2の内容は複雑なので、概略だけをまとめれば「事務所以外で継続的に業務を行なう施設を有する場所」「10区画以上または10戸以上の一団地の宅地建物を分譲する場合の案内所」「他の宅地建物取引業者が分譲する10区画以上または10戸以上の一団地の宅地建物の代理または媒介をする場合の案内所」「宅地建物取引業者が展示会その他の催しをする場所」という4種類の場所であって、契約の締結または契約の申込みの受付をする場所が、この規則第15条の5の2の場所であります。

なお「事務所等」という言葉は、上記のとおり宅地建物取引業法第31条第3項で定義されています。しかし、宅地建物取引業法第37条の2(クーリングオフ)においてもやはり「事務所等」という言葉が使用されています。両者は異なる内容を指しているので注意したいです。
参考文献:
関連サイト:
Powered by Xwords  based on Wordbook